びわぽいんと
琵琶湖の南湖に繁茂する水草の問題をなんとかしなければ…。
2017年に様々な職業の方達が集まり市民団体「水草は宝の山」(水宝山)が結成されました。そして、湖岸に漂着する切れた水草を水草堆肥(土壌改良剤)として循環させるために、地域コミュニティの菜園等で有効利用する「小さな循環」と、企業や多くの市民が協働する中で滋賀県が刈り取った水草を有効利用する「大きな循環」を検討していくことになりました。
そのような検討の中から、水草の問題だけでなく、琵琶湖のために活動する様々な団体をつないで相互に支え合うための仕組み「びわぽいんと」を運用することにもなり、2019年末に、特定非営利活動法人「琵琶故知新」を設立いたしました。
この動画は、私たちの思いを表現したものです。ぜひ、ご覧ください。


びわぽいんとについて詳しくは公式サイトをご覧ください。
公式サイトは現在準備中です
びわぽいんとは商標登録済みです ※登録番号:6345475
新着記事
オススメ記事
-
2020.03.03
次世代へ伝える環境保全活動「ラムサールびわっこ大使」 -
2020.03.02
滋賀県内のイオン6同友店会等によるオオバナミズキンバイ等駆除活動 -
2020.01.21
琵琶湖のヨシを使った文具を販売 コクヨ「ReEDENシリーズ」 -
2020.05.07
プランクトン専門家に聞く!思わず誰かに教えたくなる「琵琶湖と水道水」の話 -
2020.01.21
立命館大学経済学部生が琵琶湖のヨシを使った「ヨシストロー」の価値を調査