2代目の学習船「うみのこ」びわ湖フローティングスクールの様子が紹介されました。
イラスト提供:滋賀イラスト素材 https://www.shiga-illust-sozai.com/
県内の小学5年生全員が乗船する学習船「うみのこ」。1984年4月16日に学習船として本格的な運用を開始し、今までの乗船児童数は55万人以上に上ります。
児童たちが体験する1泊2日の航海学習「フローティングスクール」では、初めて会う他校の生徒たちとグループになり、琵琶湖のプランクトンや水質などを学ぶ「びわ湖学習」や、防災訓練、セレモニーなどを通じて絆を深めながら学習します。
関連URL:滋賀県立びわ湖フローティングスクール https://uminoko.jp/
この動画では、2018年6月に就航した2代目のうみのこでの体験学習が紹介されています。昔から変わらない「湖の子」カレーや、湖の子周航歌「希望の船」の合唱の他、昔とは違う新しくなった設備や環境面、安全面の配慮なども見ることができます。
滋賀生まれ滋賀県育ち。神奈川で大学生活を送り、埼玉での社会人生活を経て、故郷の滋賀へUターン。現在は三重出身のカメラマンの夫と子どもの3人で暮らす。滋賀在住の講師100名以上を集めた「おけいこしが」(http://okeiko-shiga.com/)主宰。様々なイベント企画運営を行っている。
新着記事
-
2023.04.17
「第1 回 世界農業遺産・琵琶湖システムを味わう会」を開催 -
2023.03.28
マイナンバーカード活用ワークショップ開催レポート -
2023.01.16
マイナンバーカードアイデアソンを開催します -
2021.04.01
平安神宮と琵琶湖博物館が絶滅危惧種「イチモンジタナゴ」保全で協定 -
2021.02.08
データビジュアライゼーションで語る 地球温暖化と地域 〜 Mother Lake Biwa編 〜 開催レポート
オススメ記事
-
2020.01.31
琵琶湖で採れた魚や貝の加工品品評会が開催されます! -
2020.05.09
増える琵琶湖の「水草」と除去問題 刈り取った水草はどこに行く? -
2020.05.05
小さな小さな「ミジンコ」が琵琶湖の水を浄化する!? -
2020.02.22
琵琶湖が小さくなっている? GPS調査で判明 -
2020.02.27
当法人役員のエッセイが日本経済新聞全国版に掲載されました