橋が消えた!琵琶湖で発生する「蜃気楼」
(画像:琵琶湖の蜃気楼)
公益財団法人 日本漢字能力検定協会「漢字ペディア」 によると、「蜃気楼」は昔、「大蛤(蜃)」が吐く「気」で起こると考えられていたそうですが、今は空気層の温度差による光の屈折で、実際とは違った景色が見える現象と解明されています。
琵琶湖の蜃気楼は、水温より冷たい空気が湖上に流れ込み、上冷下暖(上が冷たく下が温かい)の空気層ができて発生する「下位蜃気楼」と、暖かい空気が流れ込んで上暖下冷の空気層で発生する「上位蜃気楼」の2つに分けられるそうです。
「下位蜃気楼」は実物の下に幻像が見える現象で、日本全国で季節に関係なく観測されます。真夏のアスファルトに水たまりがあるように見える「逃げ水」 もそのひとつです。
「上位蜃気楼」は、建物が上に伸びたりジグザグに変化したりするように見える現象で、国内の発生確認が北海道・福島県・富山県・滋賀県のみと珍しいそうです。とやまゼミナール「蜃気楼のふしぎ⑤」によると、発生しやすいのは3月下旬から6月上旬。晴れた日が数日続いた時のお昼過ぎで、日中の気温差が13℃以上かつ、穏やかな北よりの風が吹くタイミングだそうです。
琵琶湖の蜃気楼がいつ・どこで・どのように発生したかは、「琵琶湖の蜃気楼情報」で南湖の、ビワコダス松井「北湖の蜃気楼情報」で北湖の情報がそれぞれ掲載されています。
京都の海のまちに生まれ、大学で千葉へ。一度は都内で就職するも、結婚を機に滋賀に住むことになりました。現在は彦根で一男一女を育児中。ママコーラス副代表など、新しいことにチャレンジしています。
新着記事
-
2024.10.23
耕作放棄地を利用した農業体験プレイベント(草刈り) -
2024.07.29
官民協働ワークショップ「誰もがMLGsの取り組みを知り・参加したくなるような仕掛けを考えよう!」を開催しました -
2024.06.28
官民協働ワークショップ「誰もがMLGsの取り組みを知り・参加したくなるような仕掛けを考えよう!」を開催します -
2024.06.10
耕作放棄地で有機農業しませんか?開催しました -
2024.05.10
【満席お礼】大津市仰木で耕作放棄地問題を有機農業で解決するための イベントを開催
オススメ記事
-
2020.02.21
無料イラスト素材サイト「滋賀イラスト素材」制作者・島先 沢さん -
2020.02.12
新たなヨシ活用で琵琶湖の環境を守れ 100%ヨシ製の「よし筆」は芸術家に人気 -
2020.04.07
「石けん運動」から「エコキッチン革命」へ。時代の変化に寄り添った石けん推進活動 -
2020.03.21
琵琶湖の生態系を支えるプランクトン 固有種には絶滅危惧種も -
2023.04.17
「第1 回 世界農業遺産・琵琶湖システムを味わう会」を開催