ふるさとの川を守り、未来へつなげる 県・市町・地域の連携事業

琵琶湖には多くの河川が流入 しており、直接流入する一級河川だけでも117本にのぼります。滋賀県ではその河川を未来へとつなげていくために「ふるさとの川づくり協働事業」という取り組みが実施されています。
これは、地域の川を大切に思う活動(河川愛護活動)を活性化するために行われているそうです。除草や川ざらえなどの地域が行う取り組みと、その環境整備などを行う県の連携を「河川管理パートナー」が間に入って強化するという事業です。

「河川管理パートナー」は県が一般から募集し、選考によって決定されます。BtoBプラットホーム業界ch(チャンネル)によると、任期は原則2年間で謝礼は月4,000円だそうです(2019年度募集時)。
業務内容は地域と行政の仲立ちに加え、月に2回ほど担当区域内の一級河川パトロール、河川愛護の情報発信などの他に、土木事務所に月1回の河川状況報告を行ったり、時には河川管理の会議に出席することもあるそうです。

京都の海のまちに生まれ、大学で千葉へ。一度は都内で就職するも、結婚を機に滋賀に住むことになりました。現在は彦根で一男一女を育児中。ママコーラス副代表など、新しいことにチャレンジしています。
新着記事
- 
							
							2025.09.20 
 滋賀県地域情報化推進会議提案事業
- 
							
							2024.10.23 
 耕作放棄地を利用した農業体験プレイベント(草刈り)
- 
							
							2024.07.29 
 官民協働ワークショップ「誰もがMLGsの取り組みを知り・参加したくなるような仕掛けを考えよう!」を開催しました
- 
							
							2024.06.28 
 官民協働ワークショップ「誰もがMLGsの取り組みを知り・参加したくなるような仕掛けを考えよう!」を開催します
- 
							
							2024.06.10 
 耕作放棄地で有機農業しませんか?開催しました
オススメ記事
- 
							
							2020.03.26 
 絶滅危惧種「ハリヨ」を守ろう!地域ぐるみで保全の取り組み
- 
							
							2020.02.17 
 琵琶湖の侵略的外来水生植物への対策
- 
							
							2020.01.30 
 琵琶湖の漁獲量が年々減少 ピーク時の1/100以下のものも
- 
							
							2020.02.20 
 絶滅の危機から復活した琵琶湖の宝「琵琶パール」
- 
							
							2020.03.13 
 琵琶湖八珍発祥の店!?大津市石場「からっ風」は滋賀県の食材を堪能できる居酒屋さん



















