滋賀銀行ほか5社 琵琶湖で絶滅危惧種のニゴロブナとワタカの稚魚を放流。ヨシの刈り取りも。
2019年12月7日(土)、近江八幡市安土の西の湖にて、ニゴロブナとワタカの稚魚を放流とヨシの刈り取りボランティアが行われました。
琵琶湖の生態系を守るために~「ニゴロブナ・ワタカ放流式」を実施~1月24日(土)、烏丸半島(草津市下物町)で、「ニゴロブナ・ワタカ放流式」を行いました。当行役職員とその家族約200名が参加。滋賀県…
滋賀銀行さんの投稿 2015年2月3日火曜日
参加したのは、滋賀銀行役職員とその家族のほか、アヤハディオ、損保ジャパン日本興亜、敷島住宅、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、CoCo 壱番屋の総勢 442 名。大人の背丈以上もあるヨシを刈取り、ニゴロブナ200匹、ワタカ1000匹の稚魚を放流したそうです。
ふなずしの原料となるニゴロブナ、水草を食するワタカはともに琵琶湖の固有種かつ、絶滅危惧種。ニゴロブナの漁獲量は、昭和63年ごろ約200トンあったものが平成9年は約18トンにまで低下。現在は少しですが回復傾向がみられます。こうした地道な活動が実を結んでいるのかもしれません。
引用先URL:滋賀県https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18670.html
滋賀銀行では、この活動以外にもヨシの苗植えや外来魚駆除・釣りボランティアなど、年間を通して琵琶湖の環境保全活動をされているそうです。
参考URL:
産経新聞「琵琶湖の生態系守ろう 滋賀銀、ニゴロブナとワタカ放流」(2019年12月22日)

京都の海のまちに生まれ、大学で千葉へ。一度は都内で就職するも、結婚を機に滋賀に住むことになりました。現在は彦根で一男一女を育児中。ママコーラス副代表など、新しいことにチャレンジしています。
新着記事
-
2023.04.17
「第1 回 世界農業遺産・琵琶湖システムを味わう会」を開催 -
2023.03.28
マイナンバーカード活用ワークショップ開催レポート -
2023.01.16
マイナンバーカードアイデアソンを開催します -
2021.04.01
平安神宮と琵琶湖博物館が絶滅危惧種「イチモンジタナゴ」保全で協定 -
2021.02.08
データビジュアライゼーションで語る 地球温暖化と地域 〜 Mother Lake Biwa編 〜 開催レポート
オススメ記事
-
2020.02.22
琵琶湖が小さくなっている? GPS調査で判明 -
2020.02.27
当法人役員のエッセイが日本経済新聞全国版に掲載されました -
2020.03.31
琵琶湖のヌシ?!水鳥「オオバン」 -
2020.01.27
幽霊ホテルがつくりだした「木の岡ビオトープ」 -
2020.01.30
琵琶湖は湖?川?