幽霊ホテルがつくりだした「木の岡ビオトープ」
ビオトープとは、ギリシャ語で生物を意味する「bios」と場所を意味する「topos」を合わせた造語で、「生物が自分の力で生息・繁殖する環境」という意味をもつそうです。
しかし、「木の岡ビオトープ」のある大津市木の岡町はJR湖西線・比叡山坂本駅から徒歩圏内に位置し、付近は住宅はもちろん工場も多く存在しています。
そんな環境の中、ビオトープが存在するのは、1968年に国道161号線沿いの「木の岡レイクサイドビル」と名付けられた建設物のおかげだそうです。この建物は、大阪万博の観光客を見込んで着工された観光ホテルの予定でしたが、工事が中断してしまい、20年以上も解体されることなく放置されていたそうです。そのためその建物は「幽霊ビル」と呼ばれ、琵琶湖までの土地に人の手が入ることがない期間が長くあったために、「木の岡ビオトープ」は形成されたと考えられています。
1992年に「幽霊ビル」は、日本初のダイナマイト等を使った爆破解体が行われたため、現在は草原となっているそうです。
2003年の滋賀県土木交通部河港課の調査では、植物約340種、昆虫約410種、鳥類約60種、 両生類・爬虫類11種、哺乳類6種、魚類12種が確認されたそうです。
「木の岡ビオトープ」には、保全活動や環境学習の提供を行う「おにぐるみの学校」という組織もあり、清掃や学習活動、整備などをおこなっているそうです。
*トップ写真はイメージです。

京都の海のまちに生まれ、大学で千葉へ。一度は都内で就職するも、結婚を機に滋賀に住むことになりました。現在は彦根で一男一女を育児中。ママコーラス副代表など、新しいことにチャレンジしています。
新着記事
-
2023.04.17
「第1 回 世界農業遺産・琵琶湖システムを味わう会」を開催 -
2023.03.28
マイナンバーカード活用ワークショップ開催レポート -
2023.01.16
マイナンバーカードアイデアソンを開催します -
2021.04.01
平安神宮と琵琶湖博物館が絶滅危惧種「イチモンジタナゴ」保全で協定 -
2021.02.08
データビジュアライゼーションで語る 地球温暖化と地域 〜 Mother Lake Biwa編 〜 開催レポート
オススメ記事
-
2020.01.31
琵琶湖で採れた魚や貝の加工品品評会が開催されます! -
2020.05.09
増える琵琶湖の「水草」と除去問題 刈り取った水草はどこに行く? -
2020.05.05
小さな小さな「ミジンコ」が琵琶湖の水を浄化する!? -
2020.02.22
琵琶湖が小さくなっている? GPS調査で判明 -
2020.02.27
当法人役員のエッセイが日本経済新聞全国版に掲載されました