中高生の研究を支援!滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム「滋賀ジュニアリサーチグラント」2月9日に研究発表会が行われます
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムは、滋賀県の地域活性化や産業の発展、その継続等を目指した「滋賀発成長産業の発掘・育成に関する連携協定」が締結されて発足したプロジェクト。
県内の銀行や関連機構と連携し、滋賀県のベンチャー企業や研究機関などに対して、資金や研究等の支援を行っているそうです。支援は企業や大人だけでなく、次世代を担う理系中高生も対象となっており、「滋賀中高生科学研究活動支援助成金(滋賀ジュニアリサーチグラント)」として研究資金や研究者によるサポートを行い、次世代育成にも力を注いでいるそうです。
2020年2月9日には、そのサポートを受けた県内の中学3年生~高校3年生10人が各研究テーマの発表を行います。
発表されるテーマの中には、琵琶湖の水草の利用や、琵琶湖やその周辺に生息する植物や魚に関するものも多数あり、中高生の琵琶湖の環境への関心が高いことがうかがえます。研究発表会は2019年から行われ、今回で2回目。
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムが行っている取組は『滋賀テックプランター』という雑誌で紹介されているそうです。
関連URL:滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム
参考URL:
業界チャネル―「初開催!!県内中高生が主役の研究成果発表会を実施いたします!!」(2019.3.6)

京都の海のまちに生まれ、大学で千葉へ。一度は都内で就職するも、結婚を機に滋賀に住むことになりました。現在は彦根で一男一女を育児中。ママコーラス副代表など、新しいことにチャレンジしています。
新着記事
-
2023.04.17
「第1 回 世界農業遺産・琵琶湖システムを味わう会」を開催 -
2023.03.28
マイナンバーカード活用ワークショップ開催レポート -
2023.01.16
マイナンバーカードアイデアソンを開催します -
2021.04.01
平安神宮と琵琶湖博物館が絶滅危惧種「イチモンジタナゴ」保全で協定 -
2021.02.08
データビジュアライゼーションで語る 地球温暖化と地域 〜 Mother Lake Biwa編 〜 開催レポート
オススメ記事
-
2020.02.22
琵琶湖が小さくなっている? GPS調査で判明 -
2020.02.27
当法人役員のエッセイが日本経済新聞全国版に掲載されました -
2020.03.31
琵琶湖のヌシ?!水鳥「オオバン」 -
2020.01.27
幽霊ホテルがつくりだした「木の岡ビオトープ」 -
2020.01.30
琵琶湖は湖?川?