幽霊ホテルがつくりだした「木の岡ビオトープ」
ビオトープとは、ギリシャ語で生物を意味する「bios」と場所を意味する「topos」を合わせた造語で、「生物が自分の力で生息・繁殖する環境」という意味をもつそうです。
しかし、「木の岡ビオトープ」のある大津市木の岡町はJR湖西線・比叡山坂本駅から徒歩圏内に位置し、付近は住宅はもちろん工場も多く存在しています。
そんな環境の中、ビオトープが存在するのは、1968年に国道161号線沿いの「木の岡レイクサイドビル」と名付けられた建設物のおかげだそうです。この建物は、大阪万博の観光客を見込んで着工された観光ホテルの予定でしたが、工事が中断してしまい、20年以上も解体されることなく放置されていたそうです。そのためその建物は「幽霊ビル」と呼ばれ、琵琶湖までの土地に人の手が入ることがない期間が長くあったために、「木の岡ビオトープ」は形成されたと考えられています。
1992年に「幽霊ビル」は、日本初のダイナマイト等を使った爆破解体が行われたため、現在は草原となっているそうです。
2003年の滋賀県土木交通部河港課の調査では、植物約340種、昆虫約410種、鳥類約60種、 両生類・爬虫類11種、哺乳類6種、魚類12種が確認されたそうです。
「木の岡ビオトープ」には、保全活動や環境学習の提供を行う「おにぐるみの学校」という組織もあり、清掃や学習活動、整備などをおこなっているそうです。
*トップ写真はイメージです。
京都の海のまちに生まれ、大学で千葉へ。一度は都内で就職するも、結婚を機に滋賀に住むことになりました。現在は彦根で一男一女を育児中。ママコーラス副代表など、新しいことにチャレンジしています。
新着記事
-
2025.09.20
滋賀県地域情報化推進会議提案事業 -
2024.10.23
耕作放棄地を利用した農業体験プレイベント(草刈り) -
2024.07.29
官民協働ワークショップ「誰もがMLGsの取り組みを知り・参加したくなるような仕掛けを考えよう!」を開催しました -
2024.06.28
官民協働ワークショップ「誰もがMLGsの取り組みを知り・参加したくなるような仕掛けを考えよう!」を開催します -
2024.06.10
耕作放棄地で有機農業しませんか?開催しました
オススメ記事
-
2020.03.26
絶滅危惧種「ハリヨ」を守ろう!地域ぐるみで保全の取り組み -
2020.02.17
琵琶湖の侵略的外来水生植物への対策 -
2020.01.30
琵琶湖の漁獲量が年々減少 ピーク時の1/100以下のものも -
2020.02.20
絶滅の危機から復活した琵琶湖の宝「琵琶パール」 -
2020.03.13
琵琶湖八珍発祥の店!?大津市石場「からっ風」は滋賀県の食材を堪能できる居酒屋さん


















